キリスト教・カトリックについて(家族葬・京都・まるいち)

キリスト教の葬儀に参列する機会もあると思いますが、そもそもキリスト教での葬儀はどんな葬儀なんでしょう?

キリスト教にとって、お葬式は故人が神のもとに召された感謝と喜びの日で、遺族や参列者によって、その祈りが捧げられます。また葬儀は教会が主催しますので。神父や牧師の指示に従って行われます。

キリスト教は大きく3つに分けられ「カトリック」と「プロテスタント」「正教会」に分けられます。「プロテスタントとカトリックってどう違うの?」という質問をされることがあります。

今回はその中でもカトリックについて少しご紹介致します。

●カトリックの信仰について

カトリックの人は、バチカンにいる法王を頂点とする「教会」そのものが大事です。教会の儀式を通して自分は救われているのだ。という意識があります。

そして次に、そこで行われている活動が大きく違います。カトリックの人たちが毎日曜日に行っているのは「ミサ」と呼ばれます。キリストが十字架で死なれる前に、最後の食事をされている時に、弟子たちに対してパンを裂いて、「これはわたしの体です。取って食べなさい。」と言われ、ぶどう酒の杯を回されて、「これは、あなたがたのために流される新しい契約の血です。」と言われました。これを行うことがミサの中心であり、ミサによって、司祭(神父)の仲介によってキリストと神に近づこうとしています。そういう考えから聖職者は一生独身でないといけなかったりします。

●教会の見た目について

教会全体の見た目や内装には明らかな差があります。カトリックは豪華でプロテスタントは質素なのですが、これはプロテスタントが貧乏だからというわけではなく教会をどれだけ重視しているかという考え方の違いなのです。

カトリックは先程触れたように教会を信仰の象徴として重視しているので、ステンドグラスや外観内装がとにかくゴージャスで、マリア像やイエスが十字架にかかっている彫刻などが飾られている教会が多いです。これは偶像崇拝を認めているわけではありませんが、「聖母マリアやイエスを通して神に祈る」という象徴なのです。

一方プロテスタントは、「偶像を造ってはいけない」という聖書のことばを大切にしているので、特に彫刻などは置かず、あえてシンプルに十字架だけが飾られている教会が多いです。また、カトリック教会内には「懺悔室」がありますが、プロテスタントは誰でも直接罪の赦しを神から受けることができると考えているので、懺悔室は存在しません。このように見た目は全く違うんです。

●カトリックの葬儀について

「カトリック」~十字架にキリスト像が貼り付けられている。~

日本の葬儀事情に対応して、カトリックでは臨終に続いて、通夜の祈りを自宅あるいは教会で行います。焼香することもあります。これは祈りの象徴として香りを用いているといわれています。献花の場合もあります。

臨終、通夜のあとが、いわゆる葬儀です。葬儀は「葬儀ミサ」といわれ、通常、教会で行われます。

カトリックの葬儀は、故人を神にゆだね、永遠の安息を得られるように祈る儀式で、ミサと告別式が続けて行われます。葬儀はたいてい故人が所属していた教会で行います。葬儀社はキリスト教の経験の豊かな業者を選ぶか教会に紹介してもらいましょう。

葬儀には式次第や葬儀で歌う聖歌の歌詞、祈りの言葉などを書いたプリントを用意し、会葬者に入り口で渡します。

葬儀は棺が教会に到着して安置されるまでの「入堂式」聖書の朗読や説教の「言葉の典礼」儀式の中心をなす「感謝の典礼」「告別式」の順に行われます。

「感謝の典礼」では、キリストの肉体を血になぞらえるパンとぶどう酒を遺族が奉納し、神父が感謝の祈りを捧げます。

次に祭壇に進み出た徒が神父からパンを拝領します。この間、聖歌が歌われます。

このミサの部分は死者の霊魂を救うための大切な儀式です。「告別式」では神父による故人を追悼する説教があり、棺に聖水をかけ、香をたきます。

最後に聖歌を合唱し、献花、出棺へとつづきます。出棺は、仏式同様に最後の対面があり神父による出棺の祈り、聖書期読、聖歌斉唱が行われ最後に喪主または遺族代表が会葬者に向けて挨拶をします。

●まとめ

一言にキリスト教といっても大きく分けて3つに分けられます。それぞれ歴史的背景などから信仰が異なります。キリスト教の葬儀に参列する際に少し予備知識を備えてから参列するのもよいかもしれません。

【株式会社まるいち いほりホール】

創業60年以上の確かな信頼と実績

京都で家族葬・ご葬儀・お葬式なら

・本社 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売上る作庵町518

・いほりホール 〒602-8475

京都市上京区千本通上立売下る牡丹鉾町543

・365日24時間ご対応

・まるいちのお仏壇

仏壇ショールーム 〒602-8304

京都市上京区千本通上立売下る作庵町535

ページ公開日: 2024-06-10 
ページ更新日: 2024-06-12